子どもの成長を祝う「七五三」は古くから健やかな成長を祝うために、3歳・5歳・7歳を迎えた年にお寺や神社に参拝する儀式のことです。
七五三は一生に一度しかないものなので、かわいいお子さんの成長を写真に収めたい人も両親は多いはず。
そこで、今回は七五三でおすすめな参拝スポット、検見川神社の特徴やベストスポットについて紹介します。
七五三の参拝場所を選ぶときには、お寺でも神社もどちらでも問題ありません。
しかし、七五三の思い出を彩るにはいくつかの選び方のポイントがあります。
せっかくの七五三なので、現地でたくさんの写真を撮りたいですよね。
しかし、一部の神社では写真撮影を禁止されていたり「事前の撮影許可」が必要な場所も。
そのため、七五三で利用する神社・お寺が写真撮影OKなのか、OKなら事前許可が必要かどうか事前に確認しておくと安心です。
多くのお子さんは着物に慣れていないので長時間の移動に疲れてしまって、到着する頃にはグズグズで予定通りに祈祷や写真が撮れないことになりがちです。
そのため、自宅もしくは実家に近い場所ならすぐに着物を脱がせられて便利です。
車で現地まで向かうなら「駐車場があること」「移動しやすいか」は重要です。
神社・お寺完備しているのが理想ですが、もしなければ近くに駐車場があるかどうか確認しておきましょう。
また、慣れない草履を履くことになるので駐車場からの距離、長い階段がないほうが理想です。
せっかくの晴れ着を崩さず汚さないためにも、境内の地面が土ではなく砂利だとより安心です。
検見川神社の情報 | |
---|---|
住所 | 〒262-0023 千葉県千葉市花見川区検見川町1丁目1 |
駅 | ・新検見川駅(JR総武線):徒歩6分 ・検見川駅(京成電鉄千葉線):徒歩1分) |
電話番号 | 043-273-0001 |
千葉県の七五三の参拝で迷っているなら、検見川神社がおすすめです。
検見川神社は平安時代前期に創られた1,200年の歴史がある神社で、八方除や縁結びのご利益で有名な神社です。
八方除はすべての厄を除けられる珍しいご利益で、子どもの健康を願うにはぴったりな神社と言えます。
そんな由緒正しい検見川神社は、七五三シーズンには多くの人でにぎわいます。
検見川神社が七五三におすすめな理由を具体的に紹介します。
検見川神社は、七五三シーズンになると「お子さん向けおみくじ」や「かわいい動物の絵馬」などお子さんウェルカムな神社です。
また、バルーンアーチなど写真スポットにもなるような装飾が施されたり、七五三で訪れたお子さんが喜ぶようなデザインが人気です。
検見川神社は森に囲まれた自然豊かな神社なので、悪天候でも写真映えする嬉しいスポットです。
雨が降っても木が雨粒をよけてくれたり、曇っていても木々の揺れが影となってキレイな写真が残せます。
地面が土のほうが歩きやすいですが、着物を汚さないと考えると砂利のほうが安心です。
せっかくの七五三写真を残そうとしても、地面が土だと気づかないうちに裾が汚れてしまうということが多いです。
検見川神社なら地面が砂利なので、汚れにくくて素敵な着物姿をキレイなまま思い出に残すことができますよ。
検見川神社は駅からも徒歩5分程度と、お子さんでも歩ける距離にあります。
また駐車場も第三駐車場まで完備されているのでどちらの移動にも便利です。
電車でアクセスする場合は、「新検見川駅」「検見川駅」の2駅が利用できます。
新検見川駅 | 検見川駅 |
・JR総武線を利用:徒歩6分 新検見川駅西口から降りて、線路側を東京方面に歩くと見えてくる正面の森 | ・京成電鉄千葉線を利用:徒歩1分 検見川駅を降りて踏切を渡った、正面の森 |
どちらも徒歩6分以内ですが慣れない着物・草履姿ということもあるので、電車なら検見川駅を利用するのがおすすめです。
検見川神社はインターからの近いので、千葉からの移動はもちろん、東京方面からの車の移動にも便利です。
京葉道路 | 東関東自動車道 |
・幕張I.C.:8分 ・武石I.C.:8分 | ・湾岸習志野I.C.8:分 ・湾岸千葉I.C.:8分 |
14号線を千葉方面に移動して、検見川陸橋を左折してしばらく走ると神社看板があり、その正面の森が神社でとなります。
駐車場は第三駐車場まで完備されていますが、七五三の参拝は「第三駐車場」がおすすめです。
第一・第二駐車場は本殿に向かうまでに長い階段があり慣れない草履ではお子さんが歩きにくく大変になります。
第三駐車場から向かうと緩やかな坂道で、下のお子さんがいてベビーカーを利用したい人にも安心ですよ。
検見川神社の七五三写真をベストスポットごとに紹介します。
あくまで一例なので、お好きな場所で撮ることもできますのでご相談ください。
本殿前は荘厳な雰囲気が感じられるので、家族写真を撮るのがおすすめです。
全身姿が残せるので、お子さんの着物姿はもちろんママの晴れ姿もバッチリ残せます。
神社の中を歩いている写真やお子さんとのツーショットも素敵です。
検見川神社はまるで森の中のように、木漏れ日の光がキラキラしてキレイに撮れます。
台座の上には畳が敷いてあるので、着物姿ともすごくマッチします。
検見川神社は石段があり、ちょっとデコボコした雰囲気がおしゃれに映ります。
下からのアングルもお子さんの表情が変わって見えるので、おすすめ写真スポットです。
検見川神社の七五三は、絵馬が動物になっていて色とりどり!
お子さんとパシャリするだけでかわいい写真が撮れます。
検見川神社では、七五三の時期だけ特別のバルーンアーチが飾られています。
とくに工夫をしなくても写真映えのする、思い出の一枚が撮れますよ。
検見川神社には手水が2か所に設置されていますが、日によっては「お花が浮かべてある花手水」になっている日も。
手を伸ばして洗っているシーンはかわいく撮れて人気です。
今回は、七五三でおすすめな神社「検見川神社」について紹介しました。
検見川神社では、10月下旬~12月上旬(とくに土日祝、10~12時台)の七五三の時期は非常に混み合います。
とくに車でのアクセスを希望しているなら、七五三期間は午後や平日参拝がおすすめです。
また七五三のご祈願は季節を問わず年中対応してくれるので、あえてズラして写真を撮る時間を長めに撮るのもおすすめですよ。
検見川神社でのお写真はこちらからもご覧いただけます。
七五三をご検討されている方はぜひお呼びください!
as seen in
佐倉市観光協会フォトコンテスト
「佐倉の秋を撮ろう」入賞
「春ふぉとさくら」入賞
明治安田生命2022
マイハピネスフォトコンテスト 佳作
千葉市政100周年記念フォトコンテスト
「100年後に残したい千葉市」最優秀賞
meetup!2022データ部門 入賞
東京丸の内新国際ビル 展示
八千代市観光協会
「春のフォトコン」大賞
八千代台駅展示 広報やちよ掲載
他、きものを世界遺産へ「きものdeフォトコンテスト」金賞
ALBUS「動く子供をいい感じに撮るコツ」記事掲載など・・・