七五三は、お子様の成長を祝う日本伝統の行事です。七五三は、一般的に毎年11月15日に行われることが多いですが、コロナ禍を経て、最近では七五三の形も変化しつつあり、各ご家庭によって参拝日や年齢も含めて考え方は様々です。
今回の記事では、これまで年間200組以上、1200人以上の撮影に付き添った
千葉東京の出張フォトグラファーであるRiant photographyのさやが
2024年の七五三の混雑が予想される日と時間帯、混雑を避けるためにはどうする?など下記の質問について解説します。
七五三は、毎年11月15日にお祝いすることが一般的です。この11月15日に七五三をお祝いする由来は、江戸時代に徳川五代将軍綱吉が我が子の健康祈願の儀式を11月15日に行ったこととされています。(諸説あり)
ただ11月15日に七五三を行うことが昔から定着したことで、最近では11月15日付近の土日は、七五三の参拝客で神社も混みあうことも多く、ご家族のライフスタイルや参拝に同行される方のご都合に合わせて、時期をずらしてお祝いされることも珍しくありません。
特に秋は天候の変わりやすい時期でもあり、小さいお子様は急な体調不良などを起こすことも多いです。ある程度予定を決めつつも柔軟に考えることも大切です。
七五三は、11月15日と定着していることから、例年10月下旬~11月中旬の土日祝日を中心に混み合います。
またお日柄が良い日ということを考えると
今年2024年で1番多くの参拝者により混雑すると予想される日は
11月2日(土)大安です!
2024年の七五三シーズンで唯一休日に重なるお日柄の良い「大安」ということで、混雑日としては最有力といえます。
さらにこの11月2日の大安と続けて3連休ということもあり、遠方から祖父母に来てもらったり、予定が立てやすいことから下記の日程も併せて人気のお日にちになる可能性が高そうです。
・11月3日(日)赤口
・11月4日(月・祝)先勝
しかし最近では、家族のライフスタイルや都合を最優先とし、お日柄を気にされないご家庭も多いため、11月に入ってからの土日祝日はどこも混雑傾向と予想できます。
七五三の混雑を避けるには、平日がやはりおすすめです。
仕事などの都合もあり、なかなか家族揃って参拝することは難しいかもしれませんが、お子様の成長を祝うせっかくの機会ですので、ゆっくりと参拝できる平日を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
先ほどは、混雑が予想される日程について記載しました。混雑する時間帯はどうでしょう?
七五三で参拝される方の多くは、参拝後ご家族揃って昼食に向かわれます。
七五三祈祷は、参拝する神社にもよりますが受付から祈祷が終わるまで1時間程度。
参拝が終わって揃ってお昼に向かうとなると、神社の混雑が予想される時間は10時半から11時ごろとなります。
10時半から11時ごろが参拝される方で混雑が予想されるので、混雑する時間帯を避けるには、起動開始直後の早い時間帯、または昼食後の13時以降がおすすめ。
参拝する神社によりますが、朝の祈祷開始は10時ごろ。受付開始が15分前からとなることが多いので、9時半ごろを目標に神社に向かわれると混雑する時間帯を避けることができます。(神社によって異なりますので、祈祷開始の時間は、参拝する予定の神社のホームページなどで確認しましょう)
もうひとつのおすすめは、昼食後。
参拝が終わってから昼食に向かわれる方が多いので、逆に昼食を家族でゆっくり食べてから、参拝に向かうことで混雑を避けることが可能です。
お店の予約も12時付近は混み合います、お昼としては少し早めの11時くらいから自宅やお店でゆっくり食事をとり、13時ごろから神社に向かうのもアリです。
ただ3歳の時など、お子様が小さい時にはお腹いっぱいになったあとで車で神社に向かうと、お昼寝したくなる時間帯になるので注意が必要です笑
この記事では、2024年の七五三の混雑予想日と時間帯、そして混雑を避ける方法について紹介しました。
七五三はお子様の成長をお祝いする大切な時間です。
やはり11月付近でお祝いするご家庭が多いのでハイシーズンは、どうしても混雑してしまいます。
その中でも比較的に混雑が避けられるタイミングを選択することで、落ち着いた気持ちでお祝いできるはずです。
混雑した状況での写真撮影は、お子様にとっても大変。
いい撮影スポットでも混雑する時期は、他の参拝者の映り込みの可能性も高くなります。最近は、少し時期をずらして写真は前撮りで!というご家族も増えてきました。
船橋大神宮、成田山神社をはじめ千葉・東京周辺での七五三、思い出の1日を大切にお撮りさせて頂きますので、ぜひRiant photographyのさやまでご連絡ください!
as seen in
佐倉市観光協会フォトコンテスト
「佐倉の秋を撮ろう」入賞
「春ふぉとさくら」入賞
明治安田生命2022
マイハピネスフォトコンテスト 佳作
千葉市政100周年記念フォトコンテスト
「100年後に残したい千葉市」最優秀賞
meetup!2022データ部門 入賞
東京丸の内新国際ビル 展示
八千代市観光協会
「春のフォトコン」大賞
八千代台駅展示 広報やちよ掲載
他、きものを世界遺産へ「きものdeフォトコンテスト」金賞
ALBUS「動く子供をいい感じに撮るコツ」記事掲載など・・・