七五三は子どもの成長を感じると共に、パパママにとって家族の成長を実感できることのできる大切な時間です。
初めて迎える七五三の場合、どのように準備をしたり何から始めればいいのか不安がつきもの。
今回の記事では、これまで年間200組以上、1200人以上の撮影に付き添った千葉・東京の出張フォトグラファーであるRiant photograpyのさやが千葉県にある菊田神社で七五三のお祝いを迎えるうえで、下記の5点の情報についてポイントを幅広く解説します。
この記事を読んで、初めての七五三を迎えるパパママでも安心して菊田神社の七五三祈祷をするための準備が進められ、家族にとって大切な一日を心から楽しむための具体的なアドバイスや情報を手に入れることができます。
ぜひ参考にしてくださいね!
菊池神社のアクセス情報はこちらから。
駐車場は神社の前に10台ほどのスペースがありますが、台数も多くはありません。駅から徒歩圏内にある神社ですので、公共交通機関を利用することをお勧めします。
お子様が小さいうちは、電車での移動も大変です。車で参拝を考えている方は、近隣の有料駐車場もチェックしておくと安心です。
菊田神社の起源は平安時代の弘仁年間(810年代)に創建された久久田大明神です。当時、神社は小さな島に位置し、住民はこの神社を産土神および氏神として崇敬し、毎年旧暦の9月19日に例祭を行っていました。
治承4年(1180年)、藤原師経と藤原師長がこの地に左遷された際、嵐から逃れて久久田大明神に感謝し、この地を安住の地と定めました。彼らは藤原時平を合祀し、住民と共に神社を崇拝しました。その後、入江は埋め立てられ、農地として発展しました。
寶暦年間(1751-1764年)には、社名が菊田大明神に改名されました。大正元年(1912年)には、近隣の複数の神社を合祀し、現在の菊田神社となりました。菊田神社は、縁結び、厄除け、安産、商売繁盛の神として広く信仰されています。
七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事です。
7歳、5歳、3歳の子どもたちの成長に感謝し、これからの健康と幸せを祈るために神社に参拝する習慣です。この行事は、平安時代に宮中で行われていた3つの儀式に由来し、江戸時代に一般庶民にも広がりました。
七五三の由来となった、男女それぞれの儀式を下記に紹介します。
実際に神社へ出向きお参りをして、祈祷を受けるだけでなく、七五三の由来となったそれぞれの儀式の意味を知ると、改めて子どもの成長を感じるポイントになりませんか?
菊田神社の境内には碁盤が設置され、碁盤の儀が自由に行うことができます。
碁盤の儀は、皇室では、七五三にあたるものとして、碁盤から飛び降りるという儀式があり
その意味は、碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」との願いが込められています。
七五三は、3歳、5歳、7歳になる11月15日付近に、家族で神社にお参りし、千歳飴やお守りを受け取るのが慣例とされています。
ただ、最近ではお祝いをする年齢や日程なども、ご家族の都合やお子様の成長に合わせて選択される方が増えてきました。
同行する家族の予定を合わせるのも大変です、「そろそろ七五三のお祝いを家族で」と思ったら、時期や日程を含めていろいろとご家族で相談することを大切です。
菊田神社の七五三の初穂料は、5,000円、7,000円、10,000円で設定されています。
それぞれの金額で授与品が異なりますので、事前に公式ホームページなどで、授与品の例を確認しておきましょう。
初穂料を入れる”のし袋”は、紅白の蝶結びの水引が付いたものを選びましょう。水引の上には、「初穂料」または「御初穂料」、水引の下には、御祈祷を受けるお子様のフルネームを記載します。
お札も、できるだけ新札を用意することがいいとされています。
のし袋へのお札の入れ方は、肖像画が上部表面に来るように入れ、中袋がある場合には、「金 五千円」「金 七千円」「金 壱萬円」のように記載しましょう。
のし袋は、袱紗に包み受付の際に「お納めください」または「本日はよろしくお願いします」と納めればOKです。
菊田神社の参拝時間は9:00~16:00です。
菊田神社の七五三祈祷は、予約が必要です。事前に神社まで直接問い合わせをしましょう。
神社では、各神社で年間を通して祭典が定められている場合があります。その場合は、御祈祷も受けられないことも多いので、予約の際に確認することをお勧めします。
ここからは、Riant photograpyのさやが出張撮影で訪問した菊田神社の他の神社には無い、ユニークな撮影スポットを3つ紹介させていただきますね!
おすすめスポット1:祈祷中のお写真
その他の神社では祈祷中のお写真の撮影はNGのところがほとんどですが、菊田神社は祈祷中のお写真を撮ることができます。
おすすめスポット2:鳥居をくぐると見ることができる特徴的な狛犬
「アイーン狛犬」として人気のスポット。その他にも特徴的な狛犬もいますので、菊田神社で七五三詣をする際には、探してみてくださいね♪
おすすめスポット3:碁盤の儀
先ほどもご紹介した基盤の儀です、お子様が少し不安そうに碁盤に乗る様子や勇気を振り絞って飛ぶ姿、飛んだ後の自信に満ちたお顔、まさに碁盤の儀の願いである「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」の瞬間です。
→他の神社さんと比べて階段もなく、フラットな作りでベビーカーも可能です。
駐車場からもすぐで、他の神社さんと比べて歩行距離が比較的少なく済むので、ただでさえ慣れないお着物で頑張っているお子さん(特に3歳さん)が歩くにはちょうど良い規模感だと思います。
→大きな有名どころの神社さんと比べて人出が少ないため、
お子さんのペースでゆったり撮る事が可能です。
人の写り込みが少ないと嬉しい!という方は
地元に根付いたローカルな神社さんがとてもおすすめですよ!
余談ですが裏の池にガチョウさんがいるので
ぐずってしまったお子さんに見に行ってみよう!と誘ったりもできます♪
→ほとんどの神社さんはご祈祷中の撮影は禁止されていますが
珍しく一緒に社殿に同行し撮影せていただける神社さんです。
御神体にレンズを向けることはできないので斜めからの撮影になりますが、
ご祈祷を待つ間のリラックスしたご親族様との触れ合いを残せる時間となりおすすめです。
→神社さんは松の木など暗い緑も多いのですが、こちらの神社さんは明るい緑の中のキラキラ写真が撮りやすいです♪
木々が背景の写真は年賀状などでも使いやすい一枚になりますよ♪
→たくさんの神社さんで撮影していますが、他の神社さんでこの乗れる碁盤は見た事がないです!
碁盤から元気にジャンプで飛び降りるお姿を残せる場所はレアかもしれません!
この記事では、千葉県の菊池神社の歴史から七五三祈禱を受ける際の準備・注意点などについて紹介しました。
最近は、お日柄なども重要視せず、お子様の性別や年齢も含めて柔軟に七五三のお祝いをするご家庭も増えてきました。七五三を迎え家族みんなでお祝いができる、そんな子どもの成長に感謝し、喜びに満ちた日になることをお祈りしています。
菊池神社をはじめ千葉・東京周辺での七五三、思い出の1日を大切にお撮りさせて頂きますので
ぜひRiant photographyのさやまでご連絡ください!
as seen in
佐倉市観光協会フォトコンテスト
「佐倉の秋を撮ろう」入賞
「春ふぉとさくら」入賞
明治安田生命2022
マイハピネスフォトコンテスト 佳作
千葉市政100周年記念フォトコンテスト
「100年後に残したい千葉市」最優秀賞
meetup!2022データ部門 入賞
東京丸の内新国際ビル 展示
八千代市観光協会
「春のフォトコン」大賞
八千代台駅展示 広報やちよ掲載
他、きものを世界遺産へ「きものdeフォトコンテスト」金賞
ALBUS「動く子供をいい感じに撮るコツ」記事掲載など・・・